皆さんは普段の生活で階段を使っていますか?

無意識のうちに、エレベーターやエスカレーターに乗ってはいないでしょうか。

もしそうなら、とても損をしていますよ!

なぜなら、それは下半身トレーニングの最高のチャンスを逃しているのと同じだからです。

階段の昇降は、下半身の筋肉をバランス良く効率的に鍛えることができる、まさに理想的な運動なんです。

「クライムミル」という、階段をひたすら上り続けるトレーニングマシンがあるくらい、その効果は折り紙つき。

私自身も「階段」をかなり推しており、積極的に使うようにしています。

今回は、そんな日常に潜む「階段」の素晴らしい魅力について、たっぷりお伝えします。

階段を使うべき6つの理由

①下半身を効率的に鍛えられる
階段の昇り降りは、下半身の筋肉をバランス良く刺激します。

全身の筋肉のうち、下半身が占める割合は60%〜70%と大部分を占めています。

ここを鍛えることは、基礎代謝をアップさせ、痩せやすい体質になるために非常に効率的です。

さらに、下半身は人間にとって非常に重要な「土台」の部分。

将来の寝たきりを予防し、いつまでも自分の足で歩き続けるためにも、下半身を鍛えておくことは非常に大切です。

 

②骨にも良い影響を与える
骨は適度な衝撃を与えることで強くなります(骨密度が増えます)。

特に階段を降りる際の着地は、骨に適度な刺激を与え、骨粗鬆症の予防にもつながります。

寝たきり予防のためには、筋肉だけでなく骨も強くしておくことが重要です。

急いで駆け降りるのではなく、かかとからしっかり着地して衝撃を感じるように意識しましょう。

 

③お金がかからない!最高の無料ジム

階段の使用料はなんと無料!

これほど手軽で、好きなだけ下半身トレーニングができる場所は他にありません。

家計にも優しく、健康になれるなんて、まさに一石二鳥ですね。

④どこにでもある手軽さ
職場、駅、デパート、マンション、公園など…、意識して見渡せば、ほとんどの場所に階段はあります。

特別な道具も必要なく、どこでもトレーニングを始められる手軽さが魅力です。

 

⑤移動しながら運動できるので時間を有効活用

「運動する時間がない」と感じている方にも、階段はおすすめです。

移動を兼ねているため、わざわざ運動のために時間を取る必要がありません。

会社などでエレベーターを待っている間に、さっと階段を使って移動してしまいましょう。

ちょっとした隙間時間で、効率よく体を動かせます。

 

⑥自身の「変化」を実感しやすい

階段を使い続けることで、筋肉だけでなく心肺機能も着実に向上します。

以前は途中で息が切れたり、足がプルプルしていた場所でも、いつの間にか余裕を持って上れるようになる自分に気づくでしょう。

こうした目に見える成長は、モチベーションを維持し、さらに運動を続ける原動力になります。

効果を高める!おすすめの階段のぼり方

通常の上り下りに慣れてきたら、ぜひ「一段飛ばし」を試してほしいです。

足を大きく上げて階段にかけ、片側のお尻に体重がかかっているのを意識しながら、片足でグッと体を持ち上げるイメージです。

私自身も毎回この方法で上っていますが、良い刺激が入りますよ!

注意点: 決して無理はせず、転倒・転落にはくれぐれも注意してくださいね。特に一段飛ばしは、最初は手すりを使うなど安全を確保しながら行いましょう。

さあ、今日から階段を使ってみよう!

いかがでしたか?階段がこれほど多くのメリットを持つ、最高のトレーニング器具になり得ることが分かっていただけたでしょうか。

最初は少しキツいと感じるかもしれませんが、続けるうちに確実に体の変化を感じられます。

「運動しないとなぁ…」と考えている方、まずは意識して階段を積極的に使ってみましょう。

小さなことからコツコツと積み上げていけば、いつか必ず大きな成果として、健康的で動ける体が手に入りますよ。

番外編:階段上級者向けスポット

ちなみに、今回使用した写真は新城市にある鳳来寺山のものです。

1425段もの石段がある、なかなかハードなスポットなんですよ。

私自身、楽しかったですが、さすがにしんどかったです。

階段昇降に慣れてきたら、自然に囲まれてリフレッシュがてら、挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

ハードですけど。(笑)