人は誰もが幸せになりたいと願いながら生きています。
そして幸せになる方法は、人それぞれなのです。
…
様々な他人軸…
それは学歴、資格、出世、地位そしてお金などです。
他人軸のこれらは、私達の心の中にある承認欲求を、時に刺激し、時に駆り立て、時に苦しめて行きます。
…
「ミーム」はいつの間にか脳内に入り込み、保存され、そして他の脳へ複製させていく…
そうやって習慣や技能、物語といった社会的、文化的な情報が作られていくのか?
それを私達は、常識とか共通認識と呼んでいるのか…
…
私は幼少期の頃から、この「ミーム」に疑問を感じてきました。
例えば小学校や中学校は義務教育ですが、何故同じ時期に生まれた子だけが集まり、朝から晩まで教室内で座らされるのか?、疑問があったのです。
社会に出てからの練習と「ミーム」されていますが、社会とはいろいろな年代の男女が入り混じり、別に40数人で固められてもいないのだが…
その感覚は当然ながら、学校の先生からは快く受け入れられることはありませんでした🥹