一般的に老化の原因として活性酸素による「酸化」が有名です。
実はもう一つ、「糖」が深く関わっていることをご存知でしょうか?
それが、今回のテーマである「糖化」です。
「糖質の摂り過ぎは太るだけ」と思っていませんか?
実はそれだけではありません。
過剰な糖質摂取は、気づかないうちに体の中で「焦げ付き」を起こし、老化を加速させます。
今回はアンチエイジングのためにも、ぜひ知っておいてほしい「糖化」の解説をしていきたいと思います。
「糖化」って、そもそも何?
糖化とは、血中に余った糖が体内のタンパク質と結合し、体温によって変性してAGE(糖化最終産物:Advanced Glycation End-products)を生成する反応です。
この現象は、発見者の名前を取って「メイラード反応」とも呼ばれています。
例えるなら、「酸化」が鉄が錆びる「錆」だとすれば、
「糖化」はパンケーキなどが焦げる「焦げ」た状態と表現されます。
これは、糖化によって変性したタンパク質が茶色に変色するためです。
実は、この糖化現象は日常生活で皆さんも目にしています。
例えば、パンケーキを焼いた時、美味しそうなきつね色になりますよね?
あの食欲をそそる焼き色が、まさに「糖化」による変化です。
料理で起こる分には、見た目が良くなったり風味が増したりとプラスに働きますが、
この現象が体内で起こると、さまざまな悪影響が出てしまいます。
糖化が体に与える影響とは?全身が焦げ付くリスク
糖が体内のタンパク質と結びついて焦げ付く反応、それが糖化です。
では、体内のタンパク質とは何でしょうか?
血管、内臓、筋肉、骨、皮膚、髪…私たちの体のほとんどはタンパク質で構成されています。
つまり、糖化によるAGEの蓄積は、全身の組織にダメージを与えることになるのです。
糖化が体に与える主な影響の一例は以下の通りです。
- 血管:動脈硬化の進行
- 腎臓:腎機能の低下、腎障害
- 骨:コラーゲンが変性し、骨が脆くなる骨粗鬆症
- 脳:認知症のリスク上昇
- 目:白内障の発生
- 肌:シワ、たるみ、くすみ(「黄ぐすみ」の原因の一つです)
- 毛髪:抜け毛、発育不良
どれも避けたいものばかりですが、中でも血管へのダメージは特に重要です。
血管は、全身の細胞に栄養や酸素を届ける「ライフライン」そのものだからです。
血管がダメージを受ければ、血管自体が脆くなったり、栄養や酸素の運搬がうまくいかなくなるため、全身の新陳代謝にも悪影響が出ます。
血管の老化が、そのまま全身の老化へと広がっていくというわけです。
糖尿病の人は特に注意が必要!ヘモグロビンA1cとの関係
糖尿病の人は、血液中の糖がうまく利用されず、常に余っている状態です。
そのため、糖化によるダメージが普通の人よりも蓄積しやすいというのは想像に難くないでしょう。
糖尿病の三大合併症である腎症、網膜症、神経障害は、まさにこの細い血管がダメージを受けて起こるものです。
ちなみに、糖尿病の検査項目でよく目にする「ヘモグロビンA1c」、
実はこの「糖化したヘモグロビン」の割合を示しています。
血糖値の平均状態を反映するため、糖尿病が進行するとこの数値が上昇していきます。
日本糖尿病学会の治療ガイドラインでは、正常範囲は4.6〜6.2%とされています。
健康診断などでこの数値が高い人は、すぐに生活習慣の改善に取り組みましょう!
糖質との賢い付き合い方がアンチエイジングの鍵
いかがだったでしょうか?
糖質を摂取する以上、糖化による影響を完全に避けることはできません。
しかし、糖質の摂取量を適正にすること、適度な運動で糖を消費することによって、その影響を抑えることは可能です。
車などと違って、私たちの体は古くなっても買い替えることはできません。
世界に1つしかないその体、大事にしていきましょう。