「糖尿病」と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?

多くの方は、肥満体型で運動不足の人がかかる病気だとイメージするかもしれません。

しかし、日本人の糖尿病には少し異なる側面があります。

実は、痩せている人でも糖尿病になるケースが多く、その背景には日本人特有の体のメカニズムが隠されているのです。

今回は日本人のインスリン分泌能力と糖尿病の関係について解説していきます。

日本人の「インスリン分泌能力」

私たちの体は、食事から得たブドウ糖をエネルギーに変えるため、「インスリン」というホルモンを膵臓から分泌します。

このインスリンの働きが不十分になると、血液中のブドウ糖濃度が高い状態が続き、

いずれ糖尿病を発症します。

欧米人と比較すると、日本人はインスリンを分泌する能力が低い傾向にあります。

欧米人はインスリン分泌能力が高いため、過剰な糖が入り続けてもインスリン分泌が追いつくため、多量の糖を脂肪に変換できます。

が、ゆえにとても太ってしまいます

インスリンが血糖値を正常にできる分だけの分泌がある間は糖尿病にはなりません。

しかし、日本人はこの能力が低いため、大きく太る前にインスリン分泌に限界がきて糖尿病を発症するのです。

糖尿病は肥満だけが原因ではない

肥満は、インスリンの働きを妨げる大きな要因です。

脂肪細胞が過剰になると、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」という状態を引き起こします。

そのため、欧米では肥満が糖尿病の主な原因の一つとされています。

一方、インスリン分泌能力が低い日本人の場合、たとえ体脂肪が少なくても、食事からの糖質が増えれば膵臓が疲弊し、インスリン分泌が追いつかなくなってしまうことがあります。

これが、見た目は痩せているのに糖尿病になる「痩せ型糖尿病」 の主な原因です。

痩せ型糖尿病のリスクと対策

自分は痩せているからと安心していると、血糖値のコントロールが遅れ、発見が遅れることがあります。

具体的な対策としては、以下の点が挙げられます。

①食生活の見直し

糖質の過剰摂取に注意し、バランスの取れた食事を心がけましょう。

②適度な運動

筋トレや有酸素運動はインスリンの働きを改善し、血糖値のコントロールを助けます。

③定期的な健康診断

定期的に血糖値やHbA1cの値をチェックすることが大切です。

リブレ2などで食後血糖値を確認してみるのも良いでしょう。

糖尿病は予防することが重要

糖尿病は、自覚症状が出にくい病気です。

別に血糖値が高くても、痛くも痒くもないのです。

しかし、体には確実にダメージが蓄積されています。

そして、高血糖状態が慢性的に続けば、様々な合併症を引き起こします。

合併症の多くが不可逆的な状態ですので、予防が本当に重要なのです。

見た目の体型に惑わされず、日々の生活習慣に気を配ることが大切です。

この記事をきっかけに、ご自身の健康について今一度見つめ直す機会にしていただければ幸いです。