昨日の院長ブログで、今でも時に出てしまうミームによる自分の言動や行動も笑ってしまうし、同様に他人の言動や行動も笑えて愛おしくも思えてくることをお話ししました。
https://fukatsu-clinic.com/blog/2025/11/03
…
人は誰もが幸せになりたいと願いながら生きています。
そして幸せになる方法は、人それぞれなのです。
…
様々な他人軸…
それは学歴、資格、出世、地位そしてお金などのミームです。
他人軸のこれらは、私達の心の中にある承認欲求を、時に刺激し、時に駆り立て、時に苦しめて行きます。
…
誰に認められたいのか?
生まれついた時は親?
学校の先生?
そして大人になり、組織内の上司になって行くのか?
…
ミームによる言動や行動は笑ってしまうと偉そうに言ってしまいました😅
しかしミームとは、様々な人とコミュニケーションをとっていくための大切な基準とも言えるのです。
昭和時代の今で言うパワハラ満載な状況の中で少年時代を過ごし、本当に苦手だった受験勉強を限界まで行い、大学時代は限界まで遊び😅、そして非常に厳しい環境で勤務医時代を過ごしてきました。
ミームに対して自分自身が本気で行動してきたことが、そしてそれに対する自分自身の反応(無意識)が、自分自身そして他人の理解に繋がって行くのです🥹

